otikaが気になったことについてしゃべっています
唐突ですが、私が普段ゲームの企画(デザイン)を考えているときの流れを紹介してみようかなと思います。
何かのきっかけになれば幸いです。
要点だけをずらっと書き並べても正直分からないなぁっと思ったので、
即興で1本ゲームを実際に作ってみたいと思います。
※本当に即興で考えているのでロジックがおかしいところがあるかもしれませんが大目に見てくださいw
あと、ゲーム画面を描きたかったけど時間がないので割愛させてもらっています。
1.ゲームのコアの部分を決めよう!しかもシンプル操作!
パズドラで言えばドロップを動かすパズル、モンストで言えばボールを引っ張るおはじきのように、そのゲームの顔となる遊び、操作を決めよう。
このとき指1本で、かつ1回のアクションでできるとなお良いです。
今回は、「エアキャップをプチプチ潰すゲーム」としよう!

このように画面に並んだプチプチを人差し指でどんどん押していく、と言うものです。
2.ゴールを決めよう!ゲームの背景(世界観)を絡めてみるとよいかも!
エアキャップを延々とプチプチ潰していても、面白くありません。
ゲームなので、ちゃんとゴールを設定し、遊んでくれた人に達成感を持ってもらえるようにしよう。
ただ、漠然とゴールと言われても分からないかもしれないので、そのゲームの世界観を考え、それにあわせてゴールを設定してみよう。
今回は
「ここは宇宙を飛ぶロケットの中。
アクシデントで酸素発生器が壊れてしまった!
手元には空気(酸素)がつまったエアキャップ(有限)しかない!
時間が経つにつれ減っていく酸素。
エアキャップをプチプチ潰して酸素を供給して、
ロケットが酸素がある惑星(宇宙ステーション)に到着するまでの
時間を稼ごう!」
と、言う世界観でいってみよう。
(無茶苦茶な設定かもしれないけれど、カジュアルゲームだとこれくらいのファンタジーがちょうどいいです)
そんなわけで、今回のゴールは
「ロケットが目的地まで到着する」
と設定します。
このロケットが目的地に到着するための時間稼ぎのためにプチプチします。
3.ゲームルール、バランスを考えよう!
ここまでで
成功条件:酸素を使い切る前にロケットがゴールに到着する
失敗条件:ゴールにたどり着く前に酸素を使い切ってしまう
が決まりました。
次はこれにルールを決め、よりゲーム性を高めよう!
まずは基礎部分のルール
・潰すエアキャップは有限個で、ステージの難易度にあわせて数を調整する
・ロケットが進むゴールまでの距離はステージの難易度にあわせて数を調整する
・ロケットは時間経過で自動で進む(ユーザはプチプチを潰すのに集中する)
・酸素は時間経過で減っていく
・プチプチを潰すと酸素が増える
・酸素残量が100%のときにプチプチを潰しても100%を超えない
だいたいここまで決めると、試作品を作ることができるので、プログラマーさんがいるなら作ってみよう。
自分で試作品を遊んでみると、こういうルールを追加したらもっと面白くなるかも?
もっとやりごたえがでるかも?と言うのが見えてくると思うので、それを検討してみよう。
今回の場合の追加ルールは
・酸素残量が多いほどロケットはまっすぐ目的地に向かって進むが、
酸素残量が少ないとロケットはふらふらと揺れ、なかなか前に進まない
・酸素残量が多いほど乗組員は油断して酸素の消費スピードが速く、
酸素残量が少ないと乗組員は気をつけて酸素の消費スピードが遅くなる
・プチプチは1個1個潰すだけでなく、スライドすることで一気にたくさん潰すことができる
(スライドして潰すことで、潰し忘れを誘発し、ギリギリのときに潰していないところを一生懸命探させる)
・アクシデント要素を追加する。
プチプチを潰すと
ー機体に穴が開いて空気をたくさん消費する
ー催眠ガスが出てきて数秒間操作ができなくなる
ー破裂して、周辺のプチプチも一緒に潰す
+酸素がたくさん出てきて残量が一気に増える
+気分が高揚してロケットのスピードが一時的に上がる
これらのルールを追加し、1ステージ模範プレイで標準プレイ時間が5分以内となるように全体のバランスを調整する。
※簡単なステージはもっと短い時間でクリアできるようにしてもよい
あとはトライ&エラーで試行錯誤し、作り込んでいけばできあがります。
※ついついここも直したい、あそこも変えたいと、どんどん気になるところが見えてしまいますが、
一通り遊べるようになったら、βテストとして身近な人たちに遊んでもらいましょう。
その意見を取り入れて、再度調整を加えたら、一度リリースしてみるのもいいかもね。
こんな感じで、1本のそれっぽいゲームが出来上がりました。
最後にまとめると
1.できる限りシンプルな操作のゲームのコア部分を決めよう!
2.世界観を絡めてゲームの成功条件、失敗条件を決めよう!
3.最低限のルールを決めて一度試作品を作って遊んでみよう!
テストプレイから追加ルールを決めよう!
ただし、ゴテゴテに盛らずに5分以内に終わるようなバランス調整を心がけよう!
それでは、皆さんもゲーム作り、がんばってねぇ〜〜〜 ノシ
何かのきっかけになれば幸いです。
要点だけをずらっと書き並べても正直分からないなぁっと思ったので、
即興で1本ゲームを実際に作ってみたいと思います。
※本当に即興で考えているのでロジックがおかしいところがあるかもしれませんが大目に見てくださいw
あと、ゲーム画面を描きたかったけど時間がないので割愛させてもらっています。
1.ゲームのコアの部分を決めよう!しかもシンプル操作!
パズドラで言えばドロップを動かすパズル、モンストで言えばボールを引っ張るおはじきのように、そのゲームの顔となる遊び、操作を決めよう。
このとき指1本で、かつ1回のアクションでできるとなお良いです。
今回は、「エアキャップをプチプチ潰すゲーム」としよう!

このように画面に並んだプチプチを人差し指でどんどん押していく、と言うものです。
2.ゴールを決めよう!ゲームの背景(世界観)を絡めてみるとよいかも!
エアキャップを延々とプチプチ潰していても、面白くありません。
ゲームなので、ちゃんとゴールを設定し、遊んでくれた人に達成感を持ってもらえるようにしよう。
ただ、漠然とゴールと言われても分からないかもしれないので、そのゲームの世界観を考え、それにあわせてゴールを設定してみよう。
今回は
「ここは宇宙を飛ぶロケットの中。
アクシデントで酸素発生器が壊れてしまった!
手元には空気(酸素)がつまったエアキャップ(有限)しかない!
時間が経つにつれ減っていく酸素。
エアキャップをプチプチ潰して酸素を供給して、
ロケットが酸素がある惑星(宇宙ステーション)に到着するまでの
時間を稼ごう!」
と、言う世界観でいってみよう。
(無茶苦茶な設定かもしれないけれど、カジュアルゲームだとこれくらいのファンタジーがちょうどいいです)
そんなわけで、今回のゴールは
「ロケットが目的地まで到着する」
と設定します。
このロケットが目的地に到着するための時間稼ぎのためにプチプチします。
3.ゲームルール、バランスを考えよう!
ここまでで
成功条件:酸素を使い切る前にロケットがゴールに到着する
失敗条件:ゴールにたどり着く前に酸素を使い切ってしまう
が決まりました。
次はこれにルールを決め、よりゲーム性を高めよう!
まずは基礎部分のルール
・潰すエアキャップは有限個で、ステージの難易度にあわせて数を調整する
・ロケットが進むゴールまでの距離はステージの難易度にあわせて数を調整する
・ロケットは時間経過で自動で進む(ユーザはプチプチを潰すのに集中する)
・酸素は時間経過で減っていく
・プチプチを潰すと酸素が増える
・酸素残量が100%のときにプチプチを潰しても100%を超えない
だいたいここまで決めると、試作品を作ることができるので、プログラマーさんがいるなら作ってみよう。
自分で試作品を遊んでみると、こういうルールを追加したらもっと面白くなるかも?
もっとやりごたえがでるかも?と言うのが見えてくると思うので、それを検討してみよう。
今回の場合の追加ルールは
・酸素残量が多いほどロケットはまっすぐ目的地に向かって進むが、
酸素残量が少ないとロケットはふらふらと揺れ、なかなか前に進まない
・酸素残量が多いほど乗組員は油断して酸素の消費スピードが速く、
酸素残量が少ないと乗組員は気をつけて酸素の消費スピードが遅くなる
・プチプチは1個1個潰すだけでなく、スライドすることで一気にたくさん潰すことができる
(スライドして潰すことで、潰し忘れを誘発し、ギリギリのときに潰していないところを一生懸命探させる)
・アクシデント要素を追加する。
プチプチを潰すと
ー機体に穴が開いて空気をたくさん消費する
ー催眠ガスが出てきて数秒間操作ができなくなる
ー破裂して、周辺のプチプチも一緒に潰す
+酸素がたくさん出てきて残量が一気に増える
+気分が高揚してロケットのスピードが一時的に上がる
これらのルールを追加し、1ステージ模範プレイで標準プレイ時間が5分以内となるように全体のバランスを調整する。
※簡単なステージはもっと短い時間でクリアできるようにしてもよい
あとはトライ&エラーで試行錯誤し、作り込んでいけばできあがります。
※ついついここも直したい、あそこも変えたいと、どんどん気になるところが見えてしまいますが、
一通り遊べるようになったら、βテストとして身近な人たちに遊んでもらいましょう。
その意見を取り入れて、再度調整を加えたら、一度リリースしてみるのもいいかもね。
こんな感じで、1本のそれっぽいゲームが出来上がりました。
最後にまとめると
1.できる限りシンプルな操作のゲームのコア部分を決めよう!
2.世界観を絡めてゲームの成功条件、失敗条件を決めよう!
3.最低限のルールを決めて一度試作品を作って遊んでみよう!
テストプレイから追加ルールを決めよう!
ただし、ゴテゴテに盛らずに5分以内に終わるようなバランス調整を心がけよう!
それでは、皆さんもゲーム作り、がんばってねぇ〜〜〜 ノシ
スポンサーサイト
![]() | 困った…困った… |
![]() | どうしたんだいサボテンくん? |
![]() | マスターが引っ越しして、最近ではネットでいろんな契約の住所変更ができて便利なんだけど、住所の部分が全角文字じゃないと受け付けてくれないんだよ。 |
![]() | それだったら全角文字を入力したらいいじゃないか。 |
![]() | それがiPhoneで入力してるんだけど、番地の部分がどうしても半角数字になってしまって、エラーが出るんだよ。 |
![]() | 全角数字の入力の仕方が分からないってことか。 たしかに全角数字を入力するためには一手間必要だから知らないか。 それじゃ、全角数字の入力方法を教えてあげよう。 |
![]() | よろしくお願いします! |
![]() | ![]() まず【設定】→【一般】→【キーボード】→【キーボード】を選択してこの画面までくるんだ。 おそらく「日本語-かな」「絵文字」「英語」があると思うけど、これだけじゃ足りないんだ。 なので、下にある「新しいキーボードを追加」を選ぶんだ |
![]() | ![]() いっぱい候補が出てくるけど「日本語」を選ぶんだ。 全角文字は基本的に日本語だからね。 |
![]() | ![]() 「ローマ字」が候補として出てくるから、タップしてチェックマークをつけて完了すれば準備OK! |
![]() | ![]() ![]() キーボード選択ボタンを押して、日本語ーローマ字のキーボードを出すんだ。 ぱっと見ただけでは普通の英数字を入力するキーボードと見分けがつかないかもしれないが、英数字入力キーボードに顔文字のマークがあるからそれで判断できるかな。 早速数字を入力してみよう! 数字を長押しすると、左に半角数字、右に全角数字が候補に出てくるから、これで全角数字を入力するんだよ。 もちろん長押しをしなくても、普通に選択したら変換候補として全角数字が出てくるから、それを選んでもOK。 |
![]() | おぉ!ホントだ!全角数字が入力できて、住所変更もできたよ!! 長くiPhone使ってるけれど、知らなかった…助かったよ! |
![]() | 普通のかな入力のキーボードでも全角数字が入力できるといいんだけどねぇ。 次のOSで追加…してくれないかなぁ。 |
先日、ドコモから「ドコモ光」その直後にソフトバンクから「ソフトバンク光」が発表されました。
「ドコモ光」および「ドコモ光パック」を提供開始
光回線サービス「SoftBank 光」とセット割引「スマート値引き」の提供開始について
ざっくり言うと、auのスマートバリューのドコモ版で、auに約2年遅れで登場となりました。
ただ正直な話、いろんな数字が飛び交い、何がメリットでデメリットなのかよく分からないので、ちょっと考えてみましょう。
まずは基本の部分。
通常のフレッツ光は光ファイバーの回線契約をNTT東西日本、その回線を使ったネットサービスを様々なプロバイダーというように別々に契約をしています。
そのため、毎月ネットを利用しようと思うと
『フレッツ(光回線)利用料+プロバイダー料』
がかかります。
それをドコモ光、ソフトバンク光では光回線とプロバイダーを一括契約し、
『ドコモ光、ソフトバンク光利用料(回線、プロバイダー料含む)』
とし、料金体系をまとめています。
※ただし、ドコモは従来の別々に契約するスタイルのまま移行したい人向けのコースも用意しているため、完全に一括にまとめているわけではない。
ここを様々なニーズに応えた神対応とみるか、優柔不断な不安な対応とみるかは人によって異なるだろう。
具体的な数字がなければよく分からないと思うので、私の環境を例に比較検討してみよう。
まず、私はNTT東日本とYahoo!BBに契約しています。(マンションタイプ)
これをドコモ光、ソフトバンク光に移行すると以下のようになります。
結果から言うと、2年契約の自動更新という枷がつきますが、どちらのサービスも普通に契約するよりも月額1000円ほど安くなりそうです。
フレッツ光はマンションの規模とヘビーユーザーの数で満足するスピードが出ないといったトラブルを度々聞きますが、私はもうフレッツ光でこの先ずっとやっていくんだ!と決めた人にとっては契約を考えてもいいお値段だと思います。
次に携帯料金の割引の部分。
ドコモ光は「ドコモ光パック」、ソフトバンクは「スマート値引き」という名前で通信量の割引があります。
ただ、auやソフトバンクは毎月通信量からいくら割りびくと表記しているのに対し、ドコモは光回線+モバイル回線の合計額を提示しているため、非常に比較しづらくしています。
そこで比較がしやすい形にしてみます。
結論から言って、ドコモは大容量のシェアプランであれば大きな割引メリットがあるが、個人利用では多少の割引に留まるようだ。
ちなみにソフトバンクは見かけの数字上割引率が多そうに見えるのだが、一つ注意点がある。
スマート値引きについての説明の中に以下のような文言がある。
『「SoftBank 光」でご利用いただく場合、以下3つのオプションの契約が必要になります。以下のオプションに個別で契約すると合計1,924円/月ですが、セットで500円/月(割引額:1,424円/月)で提供します。』
つまり、ソフトバンク光を使ってスマート値引きを適用したければ、「光BBユニット、Wi-Fiマルチパック、ホワイト光電話(基本プラン)」の3つを契約し、月額500円払ってね、と言うことになり、実際の割引額は表示額より500円少ないと見た方がいい。
そうなると…ソフトバンクのモバイル回線の割引額もたいしたことがなさそうだ。
かなり駆け足でしたが、ドコモ光、ソフトバンク光、結局どうなのよ?に対するその答えは
1.フレッツ光と添え遂げるつもりなら光回線を乗り換える価値あり
2.モバイル割引は大容量プランを契約していない限り、そのメリットはわずかなのでどっちでもいい。
ただしソフトバンクの場合は必要ない光電話と契約させられるため、覚悟は必要
です。
私の場合はこの先の転勤がどうなるのか不安定ではありますが、携帯がソフトバンクなのでソフトバンク光で契約するとどうなるのか受付がスタートしてから聞きに行きたいと思います。
以上、復帰第1弾のエントリーでした。
「ドコモ光」および「ドコモ光パック」を提供開始
光回線サービス「SoftBank 光」とセット割引「スマート値引き」の提供開始について
ざっくり言うと、auのスマートバリューのドコモ版で、auに約2年遅れで登場となりました。
ただ正直な話、いろんな数字が飛び交い、何がメリットでデメリットなのかよく分からないので、ちょっと考えてみましょう。
まずは基本の部分。
通常のフレッツ光は光ファイバーの回線契約をNTT東西日本、その回線を使ったネットサービスを様々なプロバイダーというように別々に契約をしています。
そのため、毎月ネットを利用しようと思うと
『フレッツ(光回線)利用料+プロバイダー料』
がかかります。
それをドコモ光、ソフトバンク光では光回線とプロバイダーを一括契約し、
『ドコモ光、ソフトバンク光利用料(回線、プロバイダー料含む)』
とし、料金体系をまとめています。
※ただし、ドコモは従来の別々に契約するスタイルのまま移行したい人向けのコースも用意しているため、完全に一括にまとめているわけではない。
ここを様々なニーズに応えた神対応とみるか、優柔不断な不安な対応とみるかは人によって異なるだろう。
具体的な数字がなければよく分からないと思うので、私の環境を例に比較検討してみよう。
まず、私はNTT東日本とYahoo!BBに契約しています。(マンションタイプ)
これをドコモ光、ソフトバンク光に移行すると以下のようになります。
内訳 | 合計 | |
---|---|---|
従来契約 | 回線使用料 3,650円+プロバイダー料 1,200円 | 4,850円 |
ドコモ光 | 一括4,000円 or 4,200円(2年契約前提) | 4,000円 |
ソフトバンク光 | 3800円(更新あり) or 4900円(更新なし) | 3,800円 |
結果から言うと、2年契約の自動更新という枷がつきますが、どちらのサービスも普通に契約するよりも月額1000円ほど安くなりそうです。
フレッツ光はマンションの規模とヘビーユーザーの数で満足するスピードが出ないといったトラブルを度々聞きますが、私はもうフレッツ光でこの先ずっとやっていくんだ!と決めた人にとっては契約を考えてもいいお値段だと思います。
次に携帯料金の割引の部分。
ドコモ光は「ドコモ光パック」、ソフトバンクは「スマート値引き」という名前で通信量の割引があります。
ただ、auやソフトバンクは毎月通信量からいくら割りびくと表記しているのに対し、ドコモは光回線+モバイル回線の合計額を提示しているため、非常に比較しづらくしています。
そこで比較がしやすい形にしてみます。
データ量コース | ドコモパック料金 | ドコモ割引 | ソフトバンク割引 |
---|---|---|---|
2GB | 7,500円 | 300円/月 | 500円/月 |
5GB | 8,200円 | 800円/月 | 1,552円/月 |
10GB | 12,300円 | 1,200円/月 | 2,000円/月 |
15GB | 14,700円 | 1,800円/月 | 2,000円/月 |
20GB | 17,600円 | 2,400円/月 | 2,000円/月 |
30GB | 23,500円 | 3,000円/月 | 2,000円/月 |
結論から言って、ドコモは大容量のシェアプランであれば大きな割引メリットがあるが、個人利用では多少の割引に留まるようだ。
ちなみにソフトバンクは見かけの数字上割引率が多そうに見えるのだが、一つ注意点がある。
スマート値引きについての説明の中に以下のような文言がある。
『「SoftBank 光」でご利用いただく場合、以下3つのオプションの契約が必要になります。以下のオプションに個別で契約すると合計1,924円/月ですが、セットで500円/月(割引額:1,424円/月)で提供します。』
つまり、ソフトバンク光を使ってスマート値引きを適用したければ、「光BBユニット、Wi-Fiマルチパック、ホワイト光電話(基本プラン)」の3つを契約し、月額500円払ってね、と言うことになり、実際の割引額は表示額より500円少ないと見た方がいい。
そうなると…ソフトバンクのモバイル回線の割引額もたいしたことがなさそうだ。
かなり駆け足でしたが、ドコモ光、ソフトバンク光、結局どうなのよ?に対するその答えは
1.フレッツ光と添え遂げるつもりなら光回線を乗り換える価値あり
2.モバイル割引は大容量プランを契約していない限り、そのメリットはわずかなのでどっちでもいい。
ただしソフトバンクの場合は必要ない光電話と契約させられるため、覚悟は必要
です。
私の場合はこの先の転勤がどうなるのか不安定ではありますが、携帯がソフトバンクなのでソフトバンク光で契約するとどうなるのか受付がスタートしてから聞きに行きたいと思います。
以上、復帰第1弾のエントリーでした。
みなさんお久しぶりです。
仕事が忙しくなり、またそのあとに体調を崩してしまってずっとブログを放置していました。
転勤、一人暮らしと大きく生活環境が変わり、
「一人暮らしは何もしなかったら本当に何も残らないまま1日が無為に過ぎていって危険だから、行動記録的にでもブログを書くとかした方がいいよ!」
っという友人のススメもあってブログの投稿を徐々に始めていきたいと思います。
内容はこれまでと同様にApple系の話題があればそれに触れ、それ以外は気になったことを雑多に書くことになると思います。
前まではパズドラの話が多かったですが、次からはドラクエ10の話題も少し触れることがあるかもしれませんねw
それでは、復帰後の初投稿でお会いしましょう〜。
仕事が忙しくなり、またそのあとに体調を崩してしまってずっとブログを放置していました。
転勤、一人暮らしと大きく生活環境が変わり、
「一人暮らしは何もしなかったら本当に何も残らないまま1日が無為に過ぎていって危険だから、行動記録的にでもブログを書くとかした方がいいよ!」
っという友人のススメもあってブログの投稿を徐々に始めていきたいと思います。
内容はこれまでと同様にApple系の話題があればそれに触れ、それ以外は気になったことを雑多に書くことになると思います。
前まではパズドラの話が多かったですが、次からはドラクエ10の話題も少し触れることがあるかもしれませんねw
それでは、復帰後の初投稿でお会いしましょう〜。
カレンダー
プロフィール
Author:otika
名前:otika
出身地:京都
自己紹介:
しがない企業のプログラマー。
ゲーム、ガジェット好きなので、それ関係のお話をメインに書いていきます。
【持ってるガジェットたち】
*iPhone4
*iPad2
*Macbook Air
*Dynabook Qosmio FX77G
*TimeCapsule
*PSP-3000
*PSP-3000 ハンターズモデル
*PSP go
*3DS
*DSi LL
*DS lite
メールフォーム
最新記事
記事リスト
(工事中)ユーザタグの記事リスト
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (2)
- 2013/10 (1)
- 2013/09 (2)
- 2013/08 (2)
- 2013/07 (2)
- 2013/06 (3)
- 2013/05 (3)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (11)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (23)
- 2012/10 (23)
- 2012/09 (30)
- 2012/08 (22)
- 2012/07 (30)
- 2012/06 (26)
- 2012/05 (28)
- 2012/04 (26)
- 2012/03 (32)
- 2012/02 (32)
- 2012/01 (30)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (26)
- 2011/10 (38)
- 2011/09 (31)
- 2011/08 (34)
- 2011/07 (35)
- 2011/06 (39)
- 2011/05 (3)
カウンター
購入予定のゲーム
やっとPS4が活躍するソフトが出る!期待が膨らみます
まさかのコラボレーション!?これがホントのダンジョンRPG
ドラクエシリーズ初の音ゲー!あなたはFF派?ドラクエ派?
ゴッドイーターシリーズ最新作。あとから完全版が出てくるなら次回からは…
デモンズソウルの恐怖再び…キミは死にゲーのストレスに打ち勝てるか?
Wii唯一?の名作RPGが3DSで!遊びごたえは抜群の作品!
もはや最後の王道RPGかもしれないゼノシリーズの最新作!
スパロボシリーズの最新作。このシリーズもいつまで続くんでしょうね?
前作の悪いところをきっちり直してきているはずなので良作の予感
検索フォーム
リンク
Apple-Style Plus
ApplePeople
RSSリンクの表示
QRコード
